目次


タイでのオススメの服装
オススメの服装1:肌の露出が少ないパンツやジーンズ

仏教国としても知られるタイでは、日本以上に女性だけでなく男性に対しても肌の露出を制限している施設が多くあります。
実は観光地としても人気な寺院では肌の露出具合で入場自体がNGとなってしまうこともあります。
オススメの服装として持参しておきたいのが、パンツやジーンズといった肌の露出が少ないもの。
夏など暑い時期にはハーフパンツで観光しがちですが、いざ寺院観光の際に「入場禁止」になりかねません。
女性の方はスカートといった衣類を身につける機会が多いと思いますが、ジーンズやパンツなど肌を隠せる服装は欠かせません。
膝上のミニスカートはもちろん、中には膝下のロングスカートでも入場が断られるところも多く、最低1枚は肌の露出が少ないボトムズを用意しておくことをオススメします。
オススメの服装2:上から羽織れるストールやカーディガン

年間を通じて雨季となるタイでは、日本とは違い湿度が常に高い状態となっています。
ジメジメとした不快感は現地の方も同様で、レストランやホテル、商店などの建物では必ず冷房が完備されています。
ジメジメとした環境に薄手になりがちですが、薄手の服装で外出には上から羽織れる物を常備するほうが良いでしょう。
薄手のTシャツやブラウス、キャミソールといった服装ではクーラーガンガンの屋内では震えるほど。
現地で風邪を引いてしまう可能性も考えられますので、夏でも十分な対策をしましょう!
オススメの服装3:ドレスコードを意識したフォーマルな衣装

タイへ旅行に行く際はラフな服装を準備しているという方が多いと思います。
ところが、タイで人気の宿泊施設の多くが、三つ星ホテルや五つ星ホテルなどいわゆる星付きホテルです。
こういった高級な宿泊施設の大半では利用者の服装にルール「ドレスコード」を実施しています。
日本で生活している限りあまりなじみがないドレスコードですが、タイではドレスコードは基本中の基本です。
このドレスコードに合わない服装をしている方は、たとえ宿泊客でも施設が利用できないということも。
[box class = “blue_box” title = “NGなドレスコード”]肌の露出が激しい衣装
大きめの衣類などダボッとしたシルエットの服装
サンダルや帽子、短パンなどの軽装
こちらが一律でNGとなっています。
観光用のラフな服装ですと、「行ったが良いが食事が出来ない」ということにもなりかねます。
ドレスコードを意識した上で、襟付きのシャツとスラックス、薄手のワンピースといったフォーマルカジュアルな衣装も持参しましょう!
タイでオススメできない服装
オススメできない服装1:ショートパンツやキャミソールなど肌の露出が高すぎる衣装

女性の方が注意したいのが、肌の露出が多すぎる衣装。
タイの女性の多くが、暑い時期でも長袖のシャツやジーンズなど肌の露出が少ない衣装を身につけています。
宗教的な理由もありますが、一番は現地で女性を対象とした犯罪が多いためです。
東南アジア各国でも比較的犯罪率の低いタイですが、女性を狙った暴行事件が少なからずあり、警戒心の薄い外国人観光客がターゲットになっている例も。
肌の露出が高すぎる衣装ですと警戒心が薄いと見なされやすいので、こういった方がターゲットとして狙われます。
狙われないためにも、できるだけショートパンツやキャミソールといった肌の露出が高すぎる衣装は避けるべきです。
オススメできない服装2:迷彩柄の衣装

日本でも、男性の方だけでなく女性の方からも人気がある迷彩柄ですが、実はタイ国内で身につける服装としてはNG。
タイ国内では2014年に勃発した郡部によるクーデターを経た後、現在も郡部による政治体制が取られているからです。
タイ国内で迷彩柄を身につけていると、軍政に対する支持/否支持を訴える政治活動を行っていると見なされます。
これはタイ人だけでなく観光客として訪れている日本人も例外ではありません。
場合によっては、禁固刑にもなりかねます。
特別な活動や入場が禁止されている施設周辺に行かない限りは大きな問題とはなりませんが、万が一にも迷彩柄の服装やグッズの着用にはご注意ください。
オススメできない服装3:黄色や赤色の衣類

タイ国内では赤色と黄色の衣類については、できるだけ着用を避けた方が無難と言える注意すべき服装に該当しています。
それはなぜか?
まず、赤色の服装については、2014年に発生した郡部によるクーデター直前まで政権を担っていたタクシン派の象徴的な色。
黄色はこのタクシン派に異を唱える反タクシン派のシンボルカラーになっていました。
これら2つの色の衣類は、現地の方もできるだけその着用を避けているほど。
赤色の衣類を身につけていると反タクシン派から、黄色の衣類を身につけているとタクシン派から、それぞれ反対勢力の人物と見なされます。
たとえ外国人の観光客として訪れるからといって安易に身につけず、この2つの色はできるだけ避けておいた方が良いでしょう。
終わりに
日本国内で様々なルールが基本中の基本として浸透しているように、タイ国内でも当たり前のルールが根付いています。
たとえ観光客であったとしても、タイのルールに反するような行動や言動は慎むべきです。
うっかりミスをしがちな服装面についても、政治的、宗教的、文化的という様々な要素からタブーとなっている場合もあります。
これらの注意点をしっかりと踏まえた衣装を現地での服装を考えましょう。
今回ご紹介したオススメの服装とオススメできない服装をしっかりと把握した上で、タイ旅行をご堪能下さい。